2018年の夏。私は、鈍行電車で片道16時間かけて東京ー広島間を往復しました。
「マジしんどい。」総乗車時間32時間。1日超えてる。
今日は、多分お金がない大学生か、単なる冷やかしの方が画面越しにいると思うので!その方々に向けて、実際に16時間かけて東京に言ったらどうなるか。その時の話を書いていこうかな、と思います!覚悟しいよ!
[結論]16時間かけて東京まで行くとどうなるのか?

鈍行16時間で東京に行くとどうなるの?

鈍行16時間で東京に行くと、しんどい。
そりゃそうだ。鈍行16時間で東京に行くとしんどいんだよ。
そのかわり、2つだけメリットがある!
➀お金が格段に節約される。
➁[ここ大事‼]お土産話ができて、話のタネになる。
この➁が大事!➁があったおかげで、私はめっちゃ得したことがあったんだよ!
それは次の次の章で書くとしましょう!
何で16時間もかけて鈍行で東京に行ったのか?
皆さん思いませんでした?

このばか、なんで16時間も鈍行に乗って東京に行く必要があったんだろ~?って。
そう。そこなんですよ。私が何で東京に鈍行16時間で行ったかというと…

就活で行かんといけんくなったから!!
何も変わったことじゃない!!汗
ふつ~すぎんか?ここまで盛り上げておいてふつ~すぎんか?
そう。夏の期間に就活で東京に行かなきゃいけなくなったため、お金のない私は鈍行で東京に行くことになってしまったのです。
参考がてら時間と金額を乗せておくと、
青春18きっぷ | 2500円 | 16時間 |
夜行バス | 格安で5500円 | 12時間 |
新幹線 | 1万8000円 | 4時間 |
飛行機 | 格安で7000円くらい(成田に着く) | 1時間半 |
正直いろいろ考えたら飛行機が一番いいじゃないか!と思うかもしれません。
けど、成田に着くからそこから1時間&1000円増えたり、搭乗の前に到着しておかなきゃいけないことを考えると、飛行機は私の中では、なし!でした。
新幹線は論外にしておいて、夜行バスと鈍行を比べたところ、4時間の移動時間の差。「4時間は誤差!!」
となり、鈍行18切符で広島から東京に向かうことになりました。

4時間が誤差なわけがない。ばかなん?
鈍行16時間をしたおかげで起きた最大のいいこと
さて、前の前の章で言いましたね。
鈍行16時間をしたことで起きためっちゃいいことがある。と。
それは…

就活の役に立った!ということ!

意味わからんし。なんで鈍行と就活が関係しとるん?
この鈍行16時間私の中では伝説の一つとなっています。
就活の時にめちゃんこ役に立った。
どんな場面で役に立ったかというと、
➀就活で初めて会った同級生と打ち解ける時!
➁企業の方と仲良くなる時!
はじめて会う人と打ち解ける時って、どう対応していいかわからないですよね(笑)
相手を最初からいじってしまったら、不快に思われるかもしれないし。
だからと言って、めちゃくちゃ敬語で話しても距離が縮まらないし。
てことで、
私はあえて自分のバカさをさらけ出して、いじりやすい雰囲気を出すようにしてました!!
そのおかげか、
はじめて会った同級生ともすぐ打ち解けれたし、
企業の方ともすぐ打ち解けて就活で逆指名を受けたこともありました。(正直嬉しかった。うぇ~い。)
鈍行16時間をするときの心得
さて、これを見て鈍行16時間をしようとしてるおバカ者がもしかしたらいるかもしれません!
「やめとけ!」と言いたいところだけど、そんなこと言ったら燃え上がっちゃうあまんじゃくな人もいると思うので、鈍行16時間の先輩として、心得を書いておこうと思う!

心して聞くんだぞ~

これが一番大事なことね。特に1番。モバイルバッテリーは大事。本当に。2,3個持って行ったほうがいい。イヤホンもあったほうがいい。ま、モバイルバッテリーさえあれば誰でも16時間鈍行出来るってことよ。

がんばるんだぞ!

応援すな。止めんかい。
鈍行16時間から学んだこと
最後に鈍行16時間から学んだことを書いていこうと思います!

学ぶことなんてあるんか?

まぁまぁ聞いてくれよ。
鈍行16時間から学んだことはたった一つ。

それだけ。きれいな景色とかもいっぱい見れたけど、2回目はしなくていいかなぁ~。(笑)
おとなしく稼いで、ちゃーんと旅行したほうが楽しいや!!
でも、1回経験できたのは本当に良かったと思う!本当にいろんな意味で得した!これは経験した人しか分からないかもしれないから、みんなぜひぜひ挑戦してみてね!(すすめるな。笑)
これからもチャレンジの姿勢をもって生きていくぞー!

結局。特に何も学んでないやん~。

すいませんでした。
まあ、こんなところで!
最後まで読んでくれてありがとう!以上。ゆりのでした!