皆さんこんなお悩みをお持ちではないですか?

・井倉洞に行きたいけど、どんなところか詳しく知りたい。
・井倉洞ってなに?
今日はそんな悩みを解決していきます!一緒にお付き合いいただけたら嬉しいです!
実際に井倉洞に行ったのでその時の写真や感想を詳しく大公開していきます!
よかったら参考にしてください!
井倉洞とは?
井倉洞とは
岡山県天然指定記念物に登録されている洞窟です。
石灰岩地帯に雨水が長年をかけて侵食しできた全長1200もの洞窟です。
川沿いに反り立つ直立240メートルの絶壁の断面に入口があり、鍾乳洞内にはライトアップされた様々な鍾乳石があります。
例を挙げるとつららの形をした「つらら石」竹の子のような形の「石筍」などです。
洞窟内は上下のアップダウンがありお子様やお年寄りの方には少々難しいかと思われますが、中間地点に脱出経路もあるので安心です。
最寄り到着から洞窟内に入るまで

上記の写真は井倉洞の最寄駅の井倉駅で撮った写真です。
看板の寂れた雰囲気からもわかるように岡山県でもだいぶん田舎の方にあり、近くには鉱山現場のようなものがたくさんありました。
井倉洞は最寄駅から徒歩10分圏内にあるため、車を持っていない方でも安心して向かうことができます。

井倉駅を出ると、最初に現れるのはこの大きな看板がお出迎えしてくれます。
井倉洞周辺には井倉洞以外にもたくさんの観光地があり、その中でもよく対比される洞窟に満奇洞があります。
満奇洞に関しては下記の記事に書いてあるのでよかったらみてみてくださいね!

これは井倉洞に向かう道です。
この写真からもわかるように少し昔を思い出すような、落ち着いた雰囲気でした。
鉱山が近くにあることから、この道幅の狭さでもトラックなどの大型車両が通ることがあるので車には注意が必要です。
井倉駅から井倉洞へ向かう道にはコンビニエンスストアなどはないので、お水は持ってくるように、トイレは井倉駅で済ませてくるようにしてくださいね!

井倉駅から10分ほど歩くと井倉洞の看板が見えてきます。
車で来たい人もいるかと思いますが、井倉洞の駐車場は非常に広く、ゴールデンウィークなどの観光シーズンも余裕を持って駐車できそうなので安心してください!

大きな看板を抜けてしばらく歩くと列車がお出迎えしてくれます。
鉄道好きやお子さんには嬉しいサプライズかもしれませんね!

列車を超えてしばらく歩いてくと次に見えるのは小さな小さな商店街です。井倉洞の看板を抜けてから7分ほど歩きましたが、井倉洞自体にはまだつかないようです。
商店街というもののほぼ全てのお店が閉まっているのがみられました。筆者はこの商店街で1店舗だけ開店してていた飲食店で鮎の塩焼きを食べましたが、他の人のレビューを見てみるとどこも空いていなかったという声も聞こえたのでお昼ご飯は持参した方が良さそうです。

商店街は非常に風情があり、昔っぽさの中にも趣を感じさせる雰囲気でした。
また、滝の音も聞こえていたので、非常に気持ちのいい散歩を行うことができます。
商店街の道端には様々な置物があるので全長は長くはないのですが、抜けるのに3分ほどかかりました。

ようやく洞窟の入り口につきました!ということで洞窟の中を少しだけ見ていきましょう!
洞窟の中

これは洞窟のある部分で上を見上げた時の写真です。
すっごい高くまで鍾乳洞が続いており吸い込まれてしまいそうですね!
実際に生で見てみると壁のごつごつがなんともいえない味を出していて、自然のすごさを感じることができます!

低めの洞窟とその下きれいな水が青い光に照らされて不思議な空間を生み出していますね。
お賽銭がちらほら投げ入れてあるのがすこしびっくりしました。

これも洞窟内で撮った写真です。注目して欲しいのは手元にあるつるつるした岩で、名前を「とうせんぼう」というらしいです!!
その名の通り、道をとうせんぼうする位置に岩があり、岩のツルツル加減はどこか愛着の湧くものでした。

またもや高い高い洞窟です。
こっちは先ほどと違って、高すぎて先が見えなくなってしまいます。
本当に吸い込まれてしまいそう!
井倉洞は洞窟自体の良さを存分に生かし、必要以上に人の手を感じさせない。素敵な場所でした!
他にも洞窟内には素敵な場所がありましたが、全部紹介すると大変な量になってしまうので残りはご自分の足で確かめてみてくださいね!
井倉洞を歩いて感じた特徴

今まで何個か洞窟に行ったことがありますが、井倉洞はその中でも冒険感が強い洞窟でした!
全体的に道幅が狭い
井倉洞は全体的に道幅が狭く、少し暗かったように感じました!
ライトアップは施されているものの、鍾乳洞を邪魔しないほどのライトなので足元は暗く、滑りそうな位置もあったので歩く際は細心の注意が必要です。
また、岩が少し飛び出ているところもあったので足元だけでなく頭の方まで注意する必要がありそうです。
上下の移動が多い
井倉洞の中には途中地点に少し急な階段がありました。
途中離脱ルートもありますが、疲れやすい人や足腰の弱い人には少し疲れる洞窟かもしれません。
洞窟の途中には座るところがなく、途中の離脱地点にしかありませんでした。
井倉洞は全長1200メートルと言われていますが、構造的には平坦に1200mというわけではなく、上下運動も込みで1200メートルの洞窟という感じがしたので自分の体力と相談しなら進むようにしてください!
Q&A
高齢者は大丈夫?

おじいちゃんと行きたいんだけど大丈夫なんだろうか?
日常歩行のできる高齢の方は基本的に大丈夫だと思います。ただ、つえをついてらっしゃる方や、すぐ息切れを起こす方、または足腰が弱い方は途中でしんどくなってしまう可能性があるのでもう一度ちゃんと考えたほうがよさそうです。
井倉洞周辺のランチ
お食事店は私は1軒しか見つけれなかったので周辺で食事をするのは難しいかと思います!
ただ唯一見つけたお店のご飯は非常においしく豪華でした。
井倉洞の駐車場から入口の部分にかけての間にあります。
経営者のおばちゃんがとても気さくで様々なことを聞かせていただきました。
1軒しかないのですが価格も手頃で料理も美味しいので十分楽しめると思います。

井倉洞のアクセス・営業時間・入場料
アクセス
岡山県新見市井倉409 TEL(0867)75-2224 FAX(0867)75-2317
営業時間
8時30分~17時00分 (入場受付は16時30分まで)
※年末(~12/31)は通常営業、年始(1/1~1/4)は9時~16時、 1/5~通常営業
入場料
大人 | 高校生 | 中学生 | 小人 | ||
個 人 | ¥1,000 | ¥1,000 | ¥800 | ¥500 | |
団 体 | 20人~ | ¥900 | ¥800 | ¥700 | ¥400 |
割 引 | 50人~ | ¥850 | ¥750 | ¥650 | ¥350 |
100人~ | ¥800 | ¥700 | ¥600 | ¥300 |
障害者割引 (ご本人様のみ) | 個人料金の半額 ※障害者手帳をご呈示ください。 ※不明な点がございましたら、事前にお問合せください。 |
さいごに
どうだったでしょうか?
参考になったらうれしいです!
井倉洞と並んでよく引き合いに出されるのが「満奇洞」です。
井倉洞の近くにあります!
「洞窟に行きたいけど、足場が気になって心配。」という方は満奇洞の記事ものぞいてみてください!
また井倉洞と満奇洞を比較した記事もあります!
どっちに行くか迷う…またはどっちも行ってみたい!という方は下記の記事も参考にしてみてくださいね!
これを見てくださってるあなたが、楽しい岡山旅になるのを祈ってます!!